グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

10年以上前に書いた日記が出てきたのでシェア2
将来のことは誰にも完全には予測はできませんが、さまざまなことが未来にむかって進んでいます。
テレビの機能も大幅に進歩しましたよね。いまではデジタルの機能を使って、テレビでインターネットを楽しんだり、テレビのボタンを押すだけで、リアルタイムにアンケートに投票できたりします。
テレビといえば、近い将来、といっても数年後ですが、完全にデジタル化されるそうです。完全デジタル化は無理、というような人もいますが、携帯電話が一般的なものになってから、今のように小型化されるまでに何年かかったでしょう。5年もかかりませんでした。
それと同じで、今から3年先の状況がどうなっているかを完全に予想するのは無理ってもんです。おそらく、今のタイムスケジュールどおりにことが進んでいって、なんら問題なくデジタル放送に移行が完了し、今よりも鮮明な画像で情報量の多い番組が楽しめるようになるんでしょうね。
でも、それと同時に今まで取り貯めてきた映画などが見るにたえないものになってしまうと思うと、ちょっと寂しい気もします。
テレビの機能も大幅に進歩しましたよね。いまではデジタルの機能を使って、テレビでインターネットを楽しんだり、テレビのボタンを押すだけで、リアルタイムにアンケートに投票できたりします。
テレビといえば、近い将来、といっても数年後ですが、完全にデジタル化されるそうです。完全デジタル化は無理、というような人もいますが、携帯電話が一般的なものになってから、今のように小型化されるまでに何年かかったでしょう。5年もかかりませんでした。
それと同じで、今から3年先の状況がどうなっているかを完全に予想するのは無理ってもんです。おそらく、今のタイムスケジュールどおりにことが進んでいって、なんら問題なくデジタル放送に移行が完了し、今よりも鮮明な画像で情報量の多い番組が楽しめるようになるんでしょうね。
でも、それと同時に今まで取り貯めてきた映画などが見るにたえないものになってしまうと思うと、ちょっと寂しい気もします。
10年以上前に書いた日記が出てきたのでシェア
最近よく思うんですけど、はるか未来のことだと思っていること、まだまだ先のことだと思っていることっていうのが、意外とすぐにやってきたりするような感じがしませんか?
例えば、北京オリンピックなんてまだまだ先の話、と思っていたら、もう終わっちゃいました。子どもの頃は21世紀なんてまだまだ遠い将来の話、と思っていましたが、もう21世紀も10分の1くらい過ぎようとしています。
また壁掛けテレビなんか、本当に実現できるの?と思っていたら、既に商品化されていますし、紙のような薄型のものも実用化されてますね。北京オリンピックの開会式でも、超大型の薄型モニターが演出に重要な役割を果たしていました。
携帯電話ですら、私たちが子どもの頃には夢のような技術でしたが、現在では小学生ですら携帯電話で友達と会話したり、インターネットにアクセスしたり、そんなことが普通の世の中です。
いつかはそうなるだろうけど、まだまだ先の未来の話。そう思っていることって、意外と近い未来、明日のことなのかもしれません。
例えば、北京オリンピックなんてまだまだ先の話、と思っていたら、もう終わっちゃいました。子どもの頃は21世紀なんてまだまだ遠い将来の話、と思っていましたが、もう21世紀も10分の1くらい過ぎようとしています。
また壁掛けテレビなんか、本当に実現できるの?と思っていたら、既に商品化されていますし、紙のような薄型のものも実用化されてますね。北京オリンピックの開会式でも、超大型の薄型モニターが演出に重要な役割を果たしていました。
携帯電話ですら、私たちが子どもの頃には夢のような技術でしたが、現在では小学生ですら携帯電話で友達と会話したり、インターネットにアクセスしたり、そんなことが普通の世の中です。
いつかはそうなるだろうけど、まだまだ先の未来の話。そう思っていることって、意外と近い未来、明日のことなのかもしれません。
Posted by みやけん.
at 2021年03月13日09:30
| Comment(0)
ガサガサになる髪の毛には
プールに入った後、髪の毛がガサガサになることがよくあります。あれって嫌なものですよね。
ガサついた髪の毛のケア方法を覚えておきましょう。普段のケアも重要ですよ。
お風呂で髪の毛を洗う際は、お湯で髪の毛の汚れを流します。海やプールに入った場合、塩分や塩素が付着してガサガサになる原因となっているため、特に念入りに流すようにしましょう。
シャンプーは2回するようにしましょう。
1回目はだいたいの汚れを洗う感じで、泡立ちが悪くても、ざざっと洗って1度流します。
2回目のシャンプーは泡立ちよく、指の腹を使って頭皮をマッサージするように念入りに洗い、流します。2回目のすすぎはシャンプーが残らないようにしっかりと流してください。
トリートメントは地肌ではなく毛先に多めにつくように意識しましょう。
髪の毛全体にトリートメントを行きわたらせたら、ヘアキャップをして10分ほど放置してからすすぎます。たまにヘアパックをするとさらによいですね。
髪を乾かすときは、タオルドライで十分に水をふき取ってから、ドライヤーをあててきちんと乾かします。
ドライヤーを近づけすぎると逆に髪の毛が傷むので20センチは離します。最後に冷風で仕上げると、髪の毛に蓄積した熱が放出され、ダメージが少なくなるといいます。
ブラッシングの際にはヘアコートやヘアクリームを使います。キューティクルの保護をしてあげる感じで。
ガサついた髪の毛のケア方法を覚えておきましょう。普段のケアも重要ですよ。
お風呂で髪の毛を洗う際は、お湯で髪の毛の汚れを流します。海やプールに入った場合、塩分や塩素が付着してガサガサになる原因となっているため、特に念入りに流すようにしましょう。
シャンプー
シャンプーは2回するようにしましょう。
1回目はだいたいの汚れを洗う感じで、泡立ちが悪くても、ざざっと洗って1度流します。
2回目のシャンプーは泡立ちよく、指の腹を使って頭皮をマッサージするように念入りに洗い、流します。2回目のすすぎはシャンプーが残らないようにしっかりと流してください。
トリートメント
トリートメントは地肌ではなく毛先に多めにつくように意識しましょう。
髪の毛全体にトリートメントを行きわたらせたら、ヘアキャップをして10分ほど放置してからすすぎます。たまにヘアパックをするとさらによいですね。
ヘアドライ
髪を乾かすときは、タオルドライで十分に水をふき取ってから、ドライヤーをあててきちんと乾かします。
ドライヤーを近づけすぎると逆に髪の毛が傷むので20センチは離します。最後に冷風で仕上げると、髪の毛に蓄積した熱が放出され、ダメージが少なくなるといいます。
ブラッシングの際にはヘアコートやヘアクリームを使います。キューティクルの保護をしてあげる感じで。
アコギのメンテナンス方法 その2
アコースティックギターはしまいっぱなしにしているとよくありませんね。時々は出して状態を確認してあげる必要があります。
高温多湿は楽器にとってよくない環境です。湿度計、温度計をつけて保管環境に気を配るようにすれば、ギターは長持ちします。さらに、夏場や冬場など、極端に高温、低温のときには、エアコンによる温度湿度の変化にも注意が必要です。
あとは、ネックの反りをチェックし、弦の交換が必要でないか、フィンガーボードの清掃などの基本的なメンテナンスを定期的に行うことです。ボディのひび割れがないかなども確認しましょう。
個人でやれるメンテナンスには限度があり、自分で対応が難しい場合には、早めに楽器店に持ち込んで修理するようにしましょう。
楽器は生き物です。手をかけてあげただけは、よいパフォーマンスを返してくれることでしょう。
高温多湿は楽器にとってよくない環境です。湿度計、温度計をつけて保管環境に気を配るようにすれば、ギターは長持ちします。さらに、夏場や冬場など、極端に高温、低温のときには、エアコンによる温度湿度の変化にも注意が必要です。
あとは、ネックの反りをチェックし、弦の交換が必要でないか、フィンガーボードの清掃などの基本的なメンテナンスを定期的に行うことです。ボディのひび割れがないかなども確認しましょう。
個人でやれるメンテナンスには限度があり、自分で対応が難しい場合には、早めに楽器店に持ち込んで修理するようにしましょう。
楽器は生き物です。手をかけてあげただけは、よいパフォーマンスを返してくれることでしょう。
アコギのメンテナンス方法
日曜日はアコギのメンテナンスの日です。
私流のアコギのメンテナンスのやり方をご紹介しますね。
まずは埃払いから。軽く埃を払ったら、ギター専用のクロスで弦やボディーを軽くふきます。強くふくと、表面の艶が失われる可能性があるので、くれぐれも軽く拭くことが大切です。
あまり使ってないので大丈夫なんですが、万が一、汚れがこびりついたりしたら、水にぬらしたウェスで水拭きしてやります。このときも、決して強くごしごしこすったりしないようにします。
長期間、弾かない場合、弦は少し緩めておいたほうがいいですね。ただ、一週間に一回でも弦をはじくなら、必ずしも弦を緩める必要はないです。この辺りは個人個人のこだわりもありますね。絶対緩めるという人もいます。
私流のアコギのメンテナンスのやり方をご紹介しますね。
まずは埃払いから。軽く埃を払ったら、ギター専用のクロスで弦やボディーを軽くふきます。強くふくと、表面の艶が失われる可能性があるので、くれぐれも軽く拭くことが大切です。
あまり使ってないので大丈夫なんですが、万が一、汚れがこびりついたりしたら、水にぬらしたウェスで水拭きしてやります。このときも、決して強くごしごしこすったりしないようにします。
長期間、弾かない場合、弦は少し緩めておいたほうがいいですね。ただ、一週間に一回でも弦をはじくなら、必ずしも弦を緩める必要はないです。この辺りは個人個人のこだわりもありますね。絶対緩めるという人もいます。
確定申告の季節ですね
今年も確定申告の季節がやってきました。
昨年と同様、コロナの影響で締め切りが1か月ほど延長されているので、みんなスロースタートなのかな。でも行く人は早めに行くよね。
確定申告っていうと自営業の人はもちろん必ずやらなくちゃならないのですが、案外、サラリーマンでもやらないといけない人がいるってことを知らない人もいるみたいです。
会社員をしてて、年末調整で所得税が確定したことになってる人でも、副業で余分に年間20万円以上の所得があるという人は確定申告をする必要があるんですよ。
さいきんは副業がブームですし、安く仕入れたものをめるかりで売るなんていう副業もあるみたいなので、意外と確定申告しなきゃいけなくなってる人って多いんじゃないでしょうかね。
調査が来る前に、きちんと申告をしましょう。確定申告したからと言って、必ずしも税金を余分に払わなければならないとは限りませんからね。
昨年と同様、コロナの影響で締め切りが1か月ほど延長されているので、みんなスロースタートなのかな。でも行く人は早めに行くよね。
確定申告っていうと自営業の人はもちろん必ずやらなくちゃならないのですが、案外、サラリーマンでもやらないといけない人がいるってことを知らない人もいるみたいです。
会社員をしてて、年末調整で所得税が確定したことになってる人でも、副業で余分に年間20万円以上の所得があるという人は確定申告をする必要があるんですよ。
さいきんは副業がブームですし、安く仕入れたものをめるかりで売るなんていう副業もあるみたいなので、意外と確定申告しなきゃいけなくなってる人って多いんじゃないでしょうかね。
調査が来る前に、きちんと申告をしましょう。確定申告したからと言って、必ずしも税金を余分に払わなければならないとは限りませんからね。
Posted by みやけん.
at 2021年02月14日07:39
| Comment(0)