グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

10年以上前に書いた日記が出てきたのでシェア2
将来のことは誰にも完全には予測はできませんが、さまざまなことが未来にむかって進んでいます。
テレビの機能も大幅に進歩しましたよね。いまではデジタルの機能を使って、テレビでインターネットを楽しんだり、テレビのボタンを押すだけで、リアルタイムにアンケートに投票できたりします。
テレビといえば、近い将来、といっても数年後ですが、完全にデジタル化されるそうです。完全デジタル化は無理、というような人もいますが、携帯電話が一般的なものになってから、今のように小型化されるまでに何年かかったでしょう。5年もかかりませんでした。
それと同じで、今から3年先の状況がどうなっているかを完全に予想するのは無理ってもんです。おそらく、今のタイムスケジュールどおりにことが進んでいって、なんら問題なくデジタル放送に移行が完了し、今よりも鮮明な画像で情報量の多い番組が楽しめるようになるんでしょうね。
でも、それと同時に今まで取り貯めてきた映画などが見るにたえないものになってしまうと思うと、ちょっと寂しい気もします。
テレビの機能も大幅に進歩しましたよね。いまではデジタルの機能を使って、テレビでインターネットを楽しんだり、テレビのボタンを押すだけで、リアルタイムにアンケートに投票できたりします。
テレビといえば、近い将来、といっても数年後ですが、完全にデジタル化されるそうです。完全デジタル化は無理、というような人もいますが、携帯電話が一般的なものになってから、今のように小型化されるまでに何年かかったでしょう。5年もかかりませんでした。
それと同じで、今から3年先の状況がどうなっているかを完全に予想するのは無理ってもんです。おそらく、今のタイムスケジュールどおりにことが進んでいって、なんら問題なくデジタル放送に移行が完了し、今よりも鮮明な画像で情報量の多い番組が楽しめるようになるんでしょうね。
でも、それと同時に今まで取り貯めてきた映画などが見るにたえないものになってしまうと思うと、ちょっと寂しい気もします。
10年以上前に書いた日記が出てきたのでシェア
最近よく思うんですけど、はるか未来のことだと思っていること、まだまだ先のことだと思っていることっていうのが、意外とすぐにやってきたりするような感じがしませんか?
例えば、北京オリンピックなんてまだまだ先の話、と思っていたら、もう終わっちゃいました。子どもの頃は21世紀なんてまだまだ遠い将来の話、と思っていましたが、もう21世紀も10分の1くらい過ぎようとしています。
また壁掛けテレビなんか、本当に実現できるの?と思っていたら、既に商品化されていますし、紙のような薄型のものも実用化されてますね。北京オリンピックの開会式でも、超大型の薄型モニターが演出に重要な役割を果たしていました。
携帯電話ですら、私たちが子どもの頃には夢のような技術でしたが、現在では小学生ですら携帯電話で友達と会話したり、インターネットにアクセスしたり、そんなことが普通の世の中です。
いつかはそうなるだろうけど、まだまだ先の未来の話。そう思っていることって、意外と近い未来、明日のことなのかもしれません。
例えば、北京オリンピックなんてまだまだ先の話、と思っていたら、もう終わっちゃいました。子どもの頃は21世紀なんてまだまだ遠い将来の話、と思っていましたが、もう21世紀も10分の1くらい過ぎようとしています。
また壁掛けテレビなんか、本当に実現できるの?と思っていたら、既に商品化されていますし、紙のような薄型のものも実用化されてますね。北京オリンピックの開会式でも、超大型の薄型モニターが演出に重要な役割を果たしていました。
携帯電話ですら、私たちが子どもの頃には夢のような技術でしたが、現在では小学生ですら携帯電話で友達と会話したり、インターネットにアクセスしたり、そんなことが普通の世の中です。
いつかはそうなるだろうけど、まだまだ先の未来の話。そう思っていることって、意外と近い未来、明日のことなのかもしれません。
Posted by みやけん.
2021年03月13日09:30
| Comment(0)